haoRogo-middle

布をめぐる ~南国の布をめぐる~

「 琉球びんがた 」

沖縄 首里など

琉球びんがた記事

日本地図・首里琉球びんがたは、沖縄に伝わる染物です。南国の植物や風景、自然現象などから起こされる図柄や、中国や大和由来の吉祥文様が、鮮やかな色彩で布いっぱいに広がっています。くりかえされるモチーフが布の上にゆらぎをもたらし、描かれていた花や蝶たちが風にゆれ、輪郭をこえて動きだすのを感じます。その風景のなかにたたずんでいるような空間をつくりだします。うな風景を想い起こさせます。

琉球びんがた記事

びんがたのはじまりは14世紀、琉球王国時代にさかのぼります。王家や士族の衣装や交易の品としてつくられてきました。首里城のまわりには、王府からの命令によりびんがたを染める紺屋や型付屋が多く存在していたといいます。

びんがたは、型などにより図柄を残したところに顔料で色を差し、そのあと布全体を染めるという手法によってつくられています。長い布を一面に張り、何人もの染め師によって色つけされていきます。なかでも藍で染めたものを「藍型(えーがた)」といい、琉球藍が使われています。琉球藍もまた琉球王国時代から受け継がれてきたもので、琉球藍がもつ、ほの香漂うやわらかな色は、沖縄の染織物すべてになくてはならないものになっています。生産者は減少しながらも、今も沖縄の北部、水を好む藍が育つ場所として山間盆地にある伊豆味などでつくられています。藍だけでなく、福木、芭蕉といった島に育つ植物たちが、染料や素材として、またときにはモチーフとして沖縄の布の美しさをつくりあげてきました。

琉球びんがた記事

びんがたに描かれる大胆な図柄は、絵などから型に彫られてつくられます。王国時代には、それらを描く絵師がいたといわれています。すべては素描、スケッチからはじまりました。中国などからはいってきた絵画や工芸品、大和より買いつけた絵柄集などからも図案がつくられていたといいます。現在でも使われている古典柄が、この時代に数多く生まれました。

琉球びんがた記事

図案のなかには、南国の植物や風景なども多く描かれています。いつの時代も沖縄に広がる豊かな自然が、彫師や染め師をスケッチへと誘いだします。やんばるの森へ、轟の滝へ。そこにイジュの花やデイゴの花、風にゆれるハイビスカスが待っています。早朝の白い光がさすころ、城壁の上で、50年に一度といわれるリュウゼツランが花ひらく瞬間に出会い、真夜中のきび畑では、月光のもとで鳥が鳴く姿に出会います。絵師たちは、やんばるの森に同化しまるで溶けていくかのように、植物たちのミクロの世界を覗きこみ、森の奥深くを眺めます。それらのスケッチは、夕陽が花びらにひとすじの光を落とす一瞬を映すびんがたを生みだし、そして波にさらわれる前のほんのひととき、千鳥の足跡が残る砂浜を映すびんがたを生みだします。
「今日いたということは、明日もいるということ」
 それは、その時、その場にいたからこそ出会うことができた風景になります。沖縄という地からそっと手渡された風景のようにも感じます。すでに失われてしまった風景もあるかもしれません。地層のようにふり積もり残っていた、かつての王国の姿もあるかもしれません。まだ見ぬ未来の風景もあるかもしれません。すべての風景が、びんがたのなかに永遠となって描かれています。

琉球びんがた記事

沖縄では、強い日差しのなかで、花や草木、海、島にあるすべてのものが、鮮やかな色を放って輝いています。色とは物体そのものが反射する光の波長だといいます。びんがたに描かれている色には、沖縄に降りそそぐ光そのものが映しだされています。

戦争ですべてを失いながらも残されたびんがた。復元された首里城のまわりには、姿を消した王国をかたどるかのように、びんがたの工房が、今またいくつも構えられています。戦前、島の外に持ちだされ奇跡的に残った王国時代の琉装仕立てのびんがたの衣装のいくつかが、沖縄県立美術館や日本民藝館に所蔵されています。北京の故宮博物院には、琉球王国から清王朝に贈られたびんがたがあるといいます。当時の最高の技術を集めてつくられたびんがたです。琉球王国の名において、民が命をかけて染めた布があります。なぜかそこに悲壮感はありません。命がけだからこそ生まれえた美しさがただあります。王国時代にそそがれていた陽の光が、たゆたう布の上でふたたび光を放っています。

琉球びんがた記事
琉球びんがた記事

協力
 知念紅型研究所
 城間びんがた工房
 琉球びんがた普及伝承コンソーシアム
 金城昌太郎びんがた工房